ひとり親家庭の
支援等をしております。
059-228-6298

◆センターからのお知らせ
★2021年度 パソコン講習(Word)の詳細を追加しました。
2022年3月25日
【受講ご希望の方へ】
現在のところ、当センターの講習は、新型コロナウイルスの感染予防を行ったうえで開催を予定しています。
今後、国内での感染状況により講習の中止をせざるを得ない状況も危惧されます。
その場合はホームページ・LINE にてご案内すると共に受講予定の方にはご連絡させていただきます。
受講の皆様の安全と健康のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
※申し込みは終了いたしました。
2022年2月28日
※申し込みは終了いたしました。
★【令和4年1月の日曜就業相談日について】
1月16日(日)は、「ひとり親家庭等就労に関する研修会」を開催しますので、日曜就業相談日を変更します。
1月23日(日)10:00~16:00(要事前電話連絡)
2022年1月5日
★令和3年度「ひとり親家庭等 就労に関する研修会」
参加者募集のご案内
※申し込みは終了いたしました。
参考サイト(配布資料がご覧になれます)
くらしとお金のワークブック ~FPと考える生活設計~ | 日本FP協会 (jafp.or.jp)
今年もコロナ禍の影響を大きく受け経済活動がいまだ停滞しています。
正社員雇用を希望するひとり親が安定収入をめざし、さらに子供たちに夢をもたせるにはとても厳しいのが現状です。
こうした現況のもと、本研修会ではひとり親家庭における家計管理方法を学ぶとともに、就労状況や雇用情報を共有してひとり親家庭福祉の一層の進展を図ろうとするものです。
・日 時:令和4年1月16日(日)10:00~12:00
・場 所:松阪市福祉会館 中会議室
〒515-0073 松阪市殿町1563
・講 演:「将来のお金」と「仕事」
講師:生川奈美子様(CFP認定者)
「FPのよる家計管理方法と教育費に関する話」
山﨑浩一様(津公共職業安定所 統括職業指導官)
「賃金と働き方やスキルの関係」
・対象者 :松阪市・近隣市町在住のひとり親家庭の親
母子寡婦福祉会の会員・その他ひとり親関係者
約20名
・参加費 :無料 (託児あり)
・申込締切:令和4年1月7日(金)
・申込方法:申込書をダウンロードして必要事項を記入の上、
センターに郵送・FAX 又はご持参ください。
2021年12月1日
★【年末年始 休業のお知らせ】
本年中のご利用に心より御礼申し上げます。
当センターは、令和3年12月29日(水)から
令和4年1月3日(月)までお休みとさせていただきます。
よろしくご了承のほどお願い致します。
来年も宜しくお願いします。
2021年12月24日
★【休業のお知らせ】
令和3年11月21日(日)の就業相談をお休みさせていただきます。次回の日曜相談日は12月5日です。
よろしくご了承のほどお願い致します。
2021年11月4日
2021年7月30日
※申し込みは終了いたしました。
【受講ご希望の方へ】
現在のところ、当センターの講習は、新型コロナウイルスの感染予防を行ったうえで開催を予定しています。
今後、国内での感染状況により講習の中止をせざるを得ない状況も危惧されます。
その場合はホームページ・LINE にてご案内すると共に受講予定の方にはご連絡させていただきます。
受講の皆様の安全と健康のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
★「女性の就職サポート事業」参加者募集!のご案内
※申し込みは終了いたしました。
再就職したい!正社員になりたい!キャリアアップしたい!をお手伝いします。
1.eラーニング スキルアップ講習(7/28~11/30)
2.「女性がいきいきと働く企業」研修会&企業との懇談会
9/8(水) 三重県総合文化センター・Zoom・録画配信
3.面接セミナー 10/14(火) Zoom・録画配信
※詳細: ワクワークみえ (wakuwork-mie.com)
主催:三重県産業新センター、三重県
2021年7月9日
★【休業のお知らせ】
令和3年7月4日(日)の就業相談をお休みさせていただきます。次回の日曜相談日は7月18日です。
よろしくご了承のほどお願い致します。
2021年6月20日
★2021年度 パソコン講習(Excel)の詳細を追加しました。
2021年4月16日
※申し込みは終了いたしました。
★2021年度 パソコン講習(Word)の詳細を追加しました。
2021年3月1日
※申し込みは終了いたしました。
※申し込みは終了いたしました。
今年度、ひとり親家庭へ臨時特別給付金が支給されていますが、児童扶養手当を受給されていない方(公的年金を受給されている方、家計急変になった方)でまだ、申請されていない方が対象です。
お問い合わせはお住まいの市役所または町役場児童扶養手当担当課へお願いします。期限は2月26日です!!
2021年1月21日
★「女性の再就職を応援する研修等&キャリアカウンセリング」参加者募集!のご案内
※申し込みは終了いたしました。
セミナーのチラシ:
http://www.miesc.or.jp/web/cgipg/cms/img_photo/df_24_164_2.pdf
主催:三重県産業新センター、三重県
2020年9月4日
2020年8月31日
※申し込みは終了いたしました。
★2020年度 パソコン講習(Excel)の詳細を追加しました。
2020年4月15日
※申し込みは終了いたしました。
★2020年度 パソコン講習(Word)の詳細を追加しました。
2020年2月20日
※申し込みは終了いたしました。
◆情報提供
★奨学金等情報★
ひとり親家庭の生徒さんを給付型奨学金で応援します。
奨学金: 月額30,000円(返還不要)
募集数: 三重県 5名
対象学年: 中学校3年生、高校生(1~3年生)高等専門学校(1~3年生)等に在籍する生徒 ※2022年4月
応募締切: 2022年4月27日(水)必着!
問合せ先: 一般財団法人三重県母子寡婦福祉連合会
TEL:059-228-6298
※詳細は県母連のホームページをお読みください。
https://sanboren.wixsite.com/3boren/scholarship
※申し込みは終了いたしました。
日本プロ野球選手会がひとり親家庭等を支援する
「ドリームキャッチプロジェクト」事業のご案内
※申し込みは終了いたしました。
〇募集人数:小学校3年生 24名、小学校4年生 17名 (2021年4月現在)
〇支援物:野球を始めるにあたり必要な野球用具
(バッド、グラブ及びシューズなど)
〇奨励金:年額30,000円
(返還不要、他の奨学金との併用可)
〇奨励金対象期間:
(現3年生)2022年4月1日~2025年3月31日の3年間、
(現4年生)2022年4月1日~2024年3月31日の2年間
※各年度末書類確認が必要
〇必要書類:日本プロ野球選手会HPから取得
〇応募方法:郵送にて提出
〇応募締切:2021年11月1日(月)必着
〇詳細:プロ野球選手会 http://jpbpa.net/lp/
「あんしん生命 給付型奨学金制度・幼児教育支援制度」
※申し込みは終了いたしました。
★東京海上日動あんしん生命奨学金制度
疾病により保護者を失った遺児で経済的理由により大学等への進学が困難な方に、奨学金で応援します。
募集人数:60名
給付金額:年間30万円
(対象となる教育機関に在学中の期間)
★東京海上日動あんしん生命幼児教育支援制度
疾病により保護者を失った遺児で経済的な理由により幼児期の教育が困難なご家庭に、知育教材等を提供します。
募集人数:30名
支援内容:(1)株式会社ベネッセコーポレーションの「こどもちゃれんじ」を、年少から年長期間に1年間から最大3年間、無償で提供(2)進級時および小学校入学時に「進級お祝い金」として3万円を給付
公募締め切り:2021年10月29日(金)当日消印有効
詳細については以下をご確認ください。
https://www.philanthropy.or.jp/anshin/
お問い合わせ先:公益社団法人日本フィランソロピー協会
TEL:03-5205-7580(平日9:30~18:00)
◆LINE@ はじめました!
お友だち登録方法はこちらから
1. Lineにログインしておいてください。
2. 「友だち追加」ボタンをタップします。


-
奨学金申込開始情報、講習会申込開始情報、イベント情報等の発信
-
1対1トークで相談
-
求人情報の提供(求職登録中の方のみ)
※トークのお返事はすぐにできない場合がございますので、お急ぎの場合は開所時にお電話いただけるとありがたいです。
お友だち登録 お待ちしています!
★【新型コロナウイルス感染予防について】
新型コロナウイルス感染症については、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にひとりひとりの咳エチケットや手洗いなどの実施が重要です。
お越しいただく際には、マスクの着用等をお願いします。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします
★【新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえた「生活を支えるための支援策」の情報サイト(厚生労働省)について】
平素より、ひとり親家庭支援の推進にご尽力いただき厚く御礼申し上げます。
厚生労働省では、今般、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を踏まえ、国民の皆さまの生活を支えるための支援策をまとめたわかりやすいリーフレットを作成しています。
下記サイトにて、ひとり親家庭等の支援策が紹介されています。参考にしてください。
URL:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000622924.pdf
県内における新型コロナウイルスを取り巻く環境は依然として予断を許さない状況が続いていることから、これまでの皆様のご努力が水泡に帰さないよう気を緩めることなく、感染防止対策に取り組み続ける必要があります。
感染症の予防には、季節性インフルエンザや風邪の感染予防対策と同様に、手洗い、咳エチケットの徹底などに一人一人が努めていただきますようお願いいたします。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いいたします。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
また、ご家族(高齢の人、基礎疾患のある人など)、職場などでも周囲の人と声をかけ合って、感染症の予防に努めましょう。
事業主の皆様へ
ひとり親家庭のお母さん・お父さん等の就労は、子育て等により時間が制約されることもあり、大変難しい状況にあります。
ひとり親家庭のお母さん・お父さんの就労をご理解いただき、ご協力いただきたいと思います。
求人がございましたら、ご連絡をお待ちしております。